群馬地区技術交流研究会熱流体分科会

  熱流体分科会


令和6年11月
令和6年度熱流体分科会第一回講演会(クラシックカーフェス協賛)

津江光洋ご講演 講演会の様子

日程:令和6年11月3日(日)
時間:13:00-14:00
場所:群馬大学理工学部桐生キャンパス 記念館講堂
講演:『航空機エンジンの環境適合燃焼コンセプトを応用した
            自動車用水素エンジンの研究』
講師: 津江 光洋 氏(東京大学 大学院 航空宇宙工学専攻 教授
主催:群馬地区技術交流研究会(熱流体分科会)
参加者数:59名
報告書:報告書.pdf


↑ Return to top

令和5年11月
令和5年度熱流体分科会第一回講演会(クラシックカーフェス協賛)

日程:令和5年11月6日(日)
時間:13:30-14:30
場所:群馬大学理工学部桐生キャンパス 記念館講堂
講演:『アンモニアでエンジンがまわる
            〜カーボンニュートラルに向けたエンジン屋の答え〜』
講師: 荒木 幹也 氏(群馬大学 大学院理工学府 教授
主催:群馬地区技術交流研究会(熱流体分科会)
参加者数:-名


↑ Return to top

令和4年11月
令和2年度熱流体分科会第一回講演会

岩瀬勉ご講演 講演会の様子

日程:令和4年11月6日(日)
時間:13:30-14:30
場所:群馬大学理工学部桐生キャンパス 大講義室
講演:『自動車の安全開発と次世代技術研究について』
講師: 岩瀬 勉 氏(群馬大学 大学院理工学府 次世代自動車技術研究講座 特任教授
                             兼 株式会社SUBARU 技術開発部)

主催:群馬地区技術交流研究会(熱流体分科会)
参加者数:66名


↑ Return to top

令和3年3月
令和2年度熱流体分科会第一回講演会

日程:令和3年3月19日(金)
時間:14:00-16:30
場所:ZOOM開催
講演:
@ LCAによる環境評価の概要〜自動車など身近な製品を例にして〜
A Fuel Cell Vehicle Diffusion and Hydrogen Production in the Near
講師:
@八木田浩史 氏 (日本工業大学 共通教育学群 教授)
AGONZALES PALENCIA Juan Carlos氏
      (群馬大学理工学府 知能機械創製部門 助教)
主催:群馬地区技術交流研究会(熱流体分科会)
参加者数:--名


↑ Return to top

令和元年12月
令和元年度熱流体分科会第三回講演会
25 周年記念事業・短期留学報告会のご案内

志賀 聖一先生ご講演 報告会&授与式

日程:令和元年12月19日(木)
時間:14:30-15:30(講演会),15:40-16:50(報告会&授与式)
場所:群馬大学理工学部桐生キャンパス  7 号館 7207講義室
講演:教育の認証の目的と国際化のしかた,そして内燃機関研究の展望
講師:志賀 聖一氏 (群馬大学大学院知能機械創製部門  教授)
主催:群馬地区技術交流研究会(熱流体分科会)
参加者数:--名


↑ Return to top

令和元年11月
令和元年度第二回熱流体講演会
(クラシックカーフェスティバルin桐生2019同時開催)

金子誠氏ご講演の様子 聴衆

日程:令和元年11月3日(日)
時間:13:30〜14:30
場所:群馬大学理工学部桐生キャンパス  記念館講堂
講演:自動車用エンジン開発について
講師:金子 誠氏 (千葉大学大学院工学研究院  特任准教授)
主催:群馬地区技術交流研究会 (熱流体分科会)
参加者数:--名


↑ Return to top

令和元年7月
令和元年度熱流体分科会第一回講演会

橋本先生ご講演 講演聴衆

日程:令和元年7月25日(木)
時間:14:00-17:00
場所:群馬大学理工学部桐生キャンパス 総合研究棟304 講義室
講演:@Control and estimation techniques for electric power steering systems
         ADevelopment of the LPDI (LPG direct injection) engine
         BStudy of Agricultural Biomass Energy for the Combined Heat and Power Application of Agroenergy Self-Utilization
講師:@橋本 誠司氏 (群馬大学 電子情報工学科 教授)
         AProf. Simsoo Park (School of Mechanical Engineering, Korea University)
         BProf. Shyh Chang Lin (Department of Power Mechanical Engineering, National Formosa University, R.O.C.(Taiwan))
主催:群馬地区技術交流研究会熱流体分科会
参加者数:--名


↑ Return to top

平成31年3月
平成30年度第二回熱流体講演会

日程:令和3年3月19日(金)
時間:14:00-16:30
場所:ZOOM開催
講演:1.「 LCAによる環境評価の概要〜自動車など身近な製品を例にして〜」
         2. “Fuel Cell Vehicle Diffusion and Hydrogen Production in the Near Future” 講師:講演1 八木田浩史 氏 (日本工業大学 共通教育学群 教授)
         講演2 GONZALES PALENCIA Juan Carlos氏 (群馬大学理工学府 知能機械創製部門 助教) 主催:群馬地区技術交流研究会熱流体分科会
参加者数:--名


↑ Return to top

平成30年11月
平成30年度熱流体分科会第一回講演会
(クラシックカーフェスティバルin桐生2018同時開催)

小木津先生ご講演 講演聴衆

日程:平成30年11月5日
時間:13:30-14:30
場所:群馬大学理工学部桐生キャンパス同窓記念会館
講演:群馬大学における自動運転の取り組み
講師:小木津武樹氏 (群馬大学大学院理工学府知能機械創製部門 准教授兼 
                                  次世代モビリティ社会実装研究センター 副センター長)

主催:群馬地区技術交流研究会熱流体分科会
参加者数:78名


↑ Return to top

平成29年12月
平成29年度熱流体分科会工場見学会

ミツバ見学_1 ミツバ見学_2

日程:平成29年12月1日
時間:13:30-16:00
場所:株式会社ミツバ新里工場
主催:群馬地区技術交流研究会熱流体分科会
参加者数:37名


↑ Return to top

平成29年11月
平成29年度熱流体分科会第一回講演会
(クラシックカーフェスティバルin桐生2017同時開催)

西園先生ご講演 講演聴衆

日程:平成29年11月5日
場所:群馬大学理工学部桐生キャンパス大講義室
講演:英国車三昧 モーリスやオースチン、ライレーの話 
         〜環境負荷を考えつつ、やっぱり車はやめられない〜
         電動化・自動化・共有化の時代に、あえて旧車を楽しむ
講師:西園大実氏 (群馬大学教育学部 教授兼 
                               次世代モビリティ社会実装研究センター センター長)

主催:群馬地区技術交流研究会熱流体分科会
参加者数:68名


↑ Return to top

平成28年11月
平成28年度熱流体分科会第一回講演会
(クラシックカーフェスティバルin桐生2016同時開催)

クラシックカーフェスティバル 講演聴衆

日程:平成28年11月6日
時間:13:30-14:30
場所:群馬大学理工学部桐生キャンパス大講義室
講演:自動車の安全技術と日本自動車研究所の取り組み
講師:三上耕司氏 (一般財団法人 日本自動車研究所 研究員)
主催:群馬地区技術交流研究会熱流体分科会
参加者数:不明


↑ Return to top

平成28年1月
平成27年度熱流体分科会第二回講演会
(熱流体分科会第二回講演会並びに25周年記念事業・短期留学報告会)

日程:平成28年1月21日
時間:15:00-17:10
場所:群馬大学理工学部桐生キャンパス総合研究棟3階303講義室
講演:Introduction of MIT Sloan Automotive Laboratory Research
         Program with Example of Research in Fuel-Economy
         Improvement by Optimizinig Lubricant and Engine Coponents
講師:Dr. Victor W. Wong (スローン自動車研究所)
主催:群馬地区技術交流研究会熱流体分科会
参加者数:34名


↑ Return to top

平成27年11月
平成27年度熱流体分科会第一回講演会
(クラシックカーフェスティバルin桐生2015同時開催)

講演会の様子 講演会の様子

日程:平成27年11月1日
場所:群馬大学工学部同窓記念会館
講演:乗り物づくりにおける付加価値とデザイン
講師:首藤登志夫氏 (首都大学東京大学院理工学研究科 教授)
主催:群馬地区技術交流研究会熱流体分科会
参加者数:45名


↑ Return to top

平成25年3月
平成24年度熱流体分科会第二回講演会

日程:平成25年3月5日
場所:群馬大学工学部桐生キャンパスプロジェクト棟P203号室
講演:鉄道事故は語る(事故調査の体験より)
講師:宮本昌幸氏 (明星大学理工学部機械工学科 教授)
主催:群馬地区技術交流研究会熱流体分科会
参加者数:不明


↑ Return to top

平成24年7月
JAXA(独立行政法人 宇宙研究開発機構)数値計算タウンセミナーin群馬大学

日程:平成24年7月13日
時間:13:45-17:30
場所:群馬大学工学部桐生キャンパス8号館2階8N22号室
講演:JAXA(独立行政法人 宇宙研究開発機構)数値計算タウンセミナー
         in群馬大学
講師:・松尾裕一氏 (JAXA研究開発本部 数値解析グループ グループ長)
         ・中村孝氏 (同上 計測管理担当)
         ・相曽秀昭氏 (同上 異分野融合セッション)
         ・村上桂一氏 (同上 異分野融合セッション)
         ・新城淳史氏 (同上 乱流・燃焼セッション)
         ・松浦勉氏 (群馬大学大学院工学研究科 機械システム工学専攻 准教授)
共催:・JAXA研究開発本部
         ・群馬大学大学院工学研究科
後援:・群馬大学科学技術振興会
         ・特定非営利活動法人北関東産官学研究会群馬地区技術交流研究会
            熱流体分科会
参加者数:156名


↑ Return to top